原子力・エネルギー図面集
第5章 原子力発電の安全性
-
【5-1-1】火力発電と原子力発電の違い
-
【5-1-2】沸騰水型炉(BWR)原子力発電のしくみ
-
【5-1-3】改良型沸騰水型炉(ABWR)の構造上の特長
-
【5-1-4】改良型沸騰水型炉(ABWR)の特長
-
【5-1-5】加圧水型炉(PWR)原子力発電のしくみ
-
【5-1-6】原子炉圧力容器断面図
-
【5-1-7】燃料集合体の構造と制御棒
-
【5-1-8】天然ウランと濃縮ウラン
-
【5-1-9】原子力発電と原子爆弾の違い
-
【5-2-1】原子炉の固有の安全性(自己制御性)
-
【5-2-2】非常用炉心冷却装置等の例(BWR)
-
【5-2-3】非常用炉心冷却装置等の例(PWR)
-
【5-2-4】原子力発電所の定期検査の目的
-
【5-2-5】設備の健全性評価の方法
-
【5-2-6】原子力安全規制の体制変更
-
【5-2-7】原子力安全規制体制
-
【5-2-8】原子力発電所の新規制基準
-
【5-2-9】原子力発電所の定期安全レビューと高経年化対策
-
【5-2-10】地震の知識
-
【5-2-11】原子力発電所と一般建築物の揺れの差
-
【5-2-12】運転責任者の選任
-
【5-2-13】実用発電用原子炉に対する規制の流れ
-
【5-2-14】発電所建設までの環境アセスメント制度
-
【5-3-1】原子力発電所のトラブル件数の推移
-
【5-3-2】トラブル発生時の対応
-
【5-3-3】原子力発電所の設備利用率
-
【5-4-1】チェルノブイリ原子力発電所の構造
-
【5-4-2】チェルノブイリ原子力発電所事故の経過
-
【5-4-3】チェルノブイリ原子力発電所事故の原因
-
【5-5-1】スリーマイルアイランド原子力発電所事故の概要
-
【5-6-1】美浜発電所2号機事故の概要
-
【5-6-2】美浜発電所3号機二次系配管破損事故の概要
-
【5-6-3】浜岡原子力発電所1号機配管破断事故の概要
-
【5-6-4】高速増殖原型炉「もんじゅ」の ナトリウム漏えい事故の概要
-
【5-6-5】高速増殖原型炉「もんじゅ」改造工事の概要
-
【5-6-6】(株)ジェー・シー・オー ウラン加工工場 臨界事故の概要
-
【5-7-1】国際原子力・放射線事象評価尺度(INES)
-
【5-7-2】世界原子力発電事業者協会(WANO)
-
【5-8-1】国の原子力防災体制
-
【5-8-2】緊急事態区分(3段階)の明確化
-
【5-8-3】原子力災害時の対策区域の拡大
-
【5-8-4】住民に対する放射線防護のイメージ
-
【5-8-5】運用上の介入レベル(OIL)と防護措置の内容
-
【5-8-6】政府と事業者間のネットワーク強化
-
【5-8-7】緊急時迅速放射能影響予測 ネットワークシステム(SPEEDI)
-
【5-8-8】原子力損害賠償制度