エネルギーや、原子力に関する課題研究活動を行う学校を募集します!
専門家の講義や施設見学会などの課題研究活動、交流会、成果発表会等を通して、
情報収集力や協調性、表現力、発信力が身につくプログラムです。
ぜひ部活動や学校の課外授業、探究の時間などでご活用ください。

【 対  象 】

全国の小学校・中等教育学校・高等学校教員 等

【 実施期間 】

2026年3月末

※お申し込みは ‘‘先着順”で受付けし、規定数に達し次第受付を終了します。 

【測定器貸出について】

●対 象
 小・中・高等学校教員 等

●貸出機種と台数

教育用放射線測定器
「はかるくん」
CP-100

測定試料セット

特性実験セット
原則30台まで 1セットまで 原則8セットまで
  • ・空間放射線量を測る放射線測定器です。
  • ・クラスのグループ数で申込みください。
  • ・マントル
  • ・花崗岩(御影石)
  • ・カリ肥料
  • ・塩(高血圧用)
  • ・湯の花
  • ※数量に限りがあります。
  • ・測定試料セット(船底塗料(添加剤)、花崗岩、カリ肥料、塩、湯の花)
  • ・遮へいブロック2セット(鉛、アルミ、ステンレス、アクリル)
  • ・距離、遮へい実験用の台紙
  • ・教育用放射線測定器(4台1セット)
  • ※数量に限りがあります。

●貸出期間
 原則として最大21日間(輸送期間を含め2週間程度)

●費 用
 無料(往復送料は、当財団が負担します。)
 *上記対象外の方のご利用の場合には、送料をお客様にご負担いただく場合がございます。

●注意事項
 ・返却期限を必ず守って下さい。やむを得ず返却が遅れる場合には必ずご連絡下さい。
 ・放射線測定以外の目的には利用しないで下さい。
 ・申込者以外の方に又貸しはしないで下さい。
 ・電池交換の場合を除き、分解しないで下さい。
 ・破損または紛失の場合には、速やかにご連絡下さい。なお、故意による損傷や紛失の場合には、弁償していただくことがあります。予めご了承下さい。
 ・利用目的によっては、貸し出しをお断りする場合がございます。

●その他
 ・ご要望に応じ、質問対応又はオンラインによる技術指導を行います。
 ・今後の活動に役立てるため、利用後は活動報告アンケートにご協力下さい。

①ご応募
5月~6月上旬

活動内容のご検討

・テーマ、活動の動機・目的等、活動計画などの活動内容をご検討の上、
 下記リンクの「参加申込用紙」にご記入の上、メールなどでご応募ください。
・以下の【考えてもらいたいポイント】を踏まえた研究テーマをご検討ください。
 さらに【自由テーマ】を設定し、学校独自の活動内容をご検討の上、ご応募ください。

<考えてもらいたいポイント>

◆カーボンニュートラル達成のために、必要なエネルギーは何だろう?

◆原子力発電の役割とは?

◆2050年の日本のエネルギー構成をどう考える?

お申込み締切日▶︎6/10(金)

②支援校決定
(審査)
6月

募集定員(10テーマ)を超えるご応募があった場合、以下の基準、スケジュールに沿って審査いたします。

審査基準

<目的・目標>

▶︎生徒自らの疑問に沿って、エネルギーや原子力等に関する理解を深められる活動テーマとなっているか

<方法・取り組み>

▶︎生徒自らが活動テーマに関する事柄(背景を含む)について調査・探求、研究、
 考察する取り組みができるように計画されているか

<考察・成果>

▶︎課題研究の結果に基づき、生徒自らが考察する計画となっているか

<体制・経費>

▶︎課題研究活動に取り組む体制やそれを支援する体制が整備されて いるか

審査スケジュール

❶ 一次審査(参加申込用紙による書類審査)

❷ 一次審査の結果通知:6/16(木)頃

❸二次審査(オンライン面談審査):6/20(月)~6/24(金)
  ⑴参加生徒によるプレゼン…10分
  ⑵外部委員(専門家)との質疑応答…5分

❹支援校決定の結果通知(6月末)

③課題研究活動
7月~11月

◎事務局とのオンライン打合せ(進め方・活動支援金の申請方法等)
◎専門家派遣や施設見学等の支援を活用しながら、課題研究活動を進めてください。

▶︎活動期間中は、毎月事務局まで活動レポートや写真などで報告をお願いします。
 活動レポートは、本事業のWEBページに掲載されます。(他校の活動の取り組みを見ることができます。)

事務局からの情報提供、プログラム

◆情報提供(支援校共通)

日本のエネルギー政策やエネルギー事情等のオンライン講演会に参加(視聴)してください。

◆交流会・施設見学会:8/6(土)~7(日)、1泊2日

各校の活動内容の途中経過を発表します。生徒同士の意見交換や専門家からの特別講義、
エネルギー・原子力関連施設の見学を予定しています。

◆発表資料の骨子案の提出:11月10日(木)

外部委員(専門家)よりアドバイスをいただくため、発表資料の骨子案(構成案)を提出してください。後日、事務局より委員からのアドバイスを各校に送ります。

❹成果発表
12月11日(日)

発表資料の提出:12月7日(水)

研究成果(取り組んだ内容)を取りまとめて提出してください。
 ① 発表資料:発表時間(10分~15分)を考慮し、パワーポイントにまとめてください。
 ② 動画作品:活動テーマを題材に、3分以内の動画を制作してください。
        自由な発想で楽しい動画に仕上げてください!

成果発表会(東京都内)の実施:12月11日(日)

【プログラム予定】
 ・成果発表(発表:10分~15分予定)
 ・動画作品視聴&生徒による「イイネ!」投票(※①)
 ・参加者同士の意見交換
 ・表彰式(※②)
 ・審査員からのコメント

※①動画作品は審査の対象となりません。生徒間にて「イイネ!」投票を行い、特別賞を授与します。
※②外部審査員により、プレゼン内容を審査し、優秀な結果には賞を授与します。

お申し込み方法

お問い合わせ先

その他ご質問等は以下にお願いいたします。

一般財団法人 日本原子力文化財団 次世代教育係

一般財団法人
日本原子力文化財団
次世代教育係

〒108-0023 東京都港区芝浦2-3-31 第2高取ビル5階

PAGETOP